預かり資産・運用者数No.1で大人気の「WealthNavi(ウェルスナビ)」ですが、自動積立を4つのコースから選べることになり、さらに便利になりました。
自動積立ですと相場の状況にかかわらず「淡々と」積み立てられますので、後から振り返ってみればかなり合理的に積み立てられていることが多いです。
WealthNavi自動積立で新たに選択可能となったコース
4つのコースの詳細は、以下の通りです。
【自動積立の4つのコース】
●月1回定額
毎月6日、12日、20日、26日、末日の中から月1回、お客様が設定した金額を積み立てます。
●月5回定額
毎月6日、12日、20日、26日、末日のすべての日に、お客様が設定した一定の金額を積み立てます。
●複数回定額
毎月6日、12日、20日、26日、末日の中から複数回、お客様が設定した一定の金額を積み立てます。
●カスタム
毎月6日、12日、20日、26日、末日の中から複数回、それぞれの日毎にお客様が設定した金額を積み立てます。
要は積立可能日は毎月6日、12日、20日、26日、末日の5日で1回から5回までお好みで積み立てができ、さらにその各々で積み立て金額が変えられるというものです。
私がやるとすれば、できるだけ投資額を平準化したいので、2番目の「月5回を定額」を選びますが、これは各人の都合により異なるかと思います。
給料日の後にだけ積み立てたい人や月末だけ多めにし他の日も少しだけという人もいそうです。
欲を言えば毎日少額づつ積立られると良いのですが現時点では難しいのでしょう。
しかし少しでも選択の幅が広がるのは良いことですので、歓迎すべきサービスの改善と言えるかと思います。
ロボアドバイザー「WealthNavi(ウェルスナビ)」の主な特長
改めてロボアドバイザー「WealthNavi(ウェルスナビ)」の主な特長をご紹介されていただきます。
1.全ておまかせの資産運用
ノーベル賞受賞者が提唱した理論などに基づいた世界の富裕層や機関投資家が利用する資産運用アルゴリズムや、最先端の機能で、高度な知識や手間なしに、自動で国際分散投資を行います。
2.中長期的に安定的に資産を形成していきたい働く世代へのサービス
ロボアドバイザーが最適ポートフォリオを作成、個人投資家が陥る心理的な壁に邪魔されることなく適切な資産配分の維持や、為替などのリスクの分散を図る積立投資の継続など合理的な投資行動を実現します。
3.高い機能で効果的・効率的な資産運用をサポート
中核となる技術について特許を取得している「リバランス機能付き追加投資」や「自動税金最適化(DeTAX)」機能が、お客様の効率的・効果的な資産運用をサポートします。
※自動税金最適化(DeTAX)の適用には条件があり、必ず税負担を繰り延べることを保証するものではありません。
4.明瞭な手数料、資産運用アルゴリズムもホワイトペーパーで公開
手数料は預かり資産の評価額に対し1%(年率、消費税別※)のみ。また、資産運用アルゴリズムをホワイトぺーパーで公開しており、ホームページ上でどなたでもご覧いただけます。
※預かり資産が3,000万円を超える部分は0.5%(年率、消費税別)の割引手数料が適用
別のページでも触れましたが、自分の意思を以って投資を行っている方には「当たり前」のことですが、こういう「当たり前」のことができないのが人の弱いところです。
資産の一部を、「WealthNaviにおまかせ」してしまい、残りの余裕資金は自分でやってみるというのも選択肢かと思いますし、証券会社のセールスマンのいいなりに手数料の高い投資信託を買われているならば、断然こちらの方が優良でお客様思いのサービスだと思います。