旅行にはほとんど車で行っているいて、年間走行距離は年に15,000kmをゆうに超えています。年間15,000kmという数字は地方の方には何でもない距離ですが、東京在住の人にとってはかなりの数字で,、ディーラーに車検に出すといつも驚かれます。
これだけ車に乗っていると高速料金も相当な額になりますのでETCカード選びも重要になります。
ETCカードはもはや必須アイテム
地方都市へ行くとほとんど公共交通機関は使えない状況で、ひどい時となるとタクシーも拾えません。
私は旅行が好きなのですがもはやレンタカーなしでは旅行自体が成り立ちません。
また高速も使いますのでETCカードが必要となりますが、家に車を置いていている関係上、どうしても2枚必要となります。
1枚は以前から使っているカードを使っていますが、もう1枚は楽天で作ることつぃました。
楽天ゴールドカードに付いてくる楽天ETCカードがお得
私が使っているのは楽天カード付帯のETCカードです。ただし普通の楽天カードにETCカードを付けると年間540円の会費が取られますので、楽天ETCカードが無料で付いてくる楽天ゴールドカードの方を作るのがお得です。
楽天ゴールドカードは年会費2,160円ですが、ETCカード540円が付いてきますから実質1,620円でゴールドカードを持つことができます。
実は楽天ゴールドカードを持っていると楽天SPU(スーパーポイントアップ)でベースポイントが+2%付きますので、楽天市場で年間81,000円以上買い物をする人ならば年会費は実質マイナスになるという計算です。(81,000円×0.02=1,620円)
年間81,000円というのは月に直すと6,750円ですから、ネットで少々買い物する人ならばすぐに達成できます。また楽天市場でふるさと納税もできますので、それも使えば簡単に達成可能です。
実は楽天市場で買い物する人は普通の楽天カードを持つより楽天ゴールドカードを持つ方が断然有利なのです。
楽天スーパーポイントで投資信託が買える
高速料金は1回使えば数千円とか行きますので利用額がかさみます。これを楽天ETCカードで払えれば、カードの利用ポイントが楽天スーパーポイントでもらえるのがうれしいです。
楽天スーパーポイントはもちろん楽天市場や楽天トラベルでも使えるのですが、私は専ら楽天証券で投資信託を買っています。
これは楽天証券だけでやっているサービスですが、楽天スーパーポイントで100円単位で投資信託を購入できるのです。私はポイントが付与されるたびに投資信託を買うようにしていて、おかげさまで残高がどんどん増えて行っています。
普通、カードのポイントをもらっても使い道があまりなくて、適当に景品をもらって終わりということが多いのですが、投資信託を買ってしまえばお金と同じですし、うまく投資信託が値上がりしてくれればさらにお金が増えてうれしいです。
反対に下がってしまって元金を割ったとしても「所詮はポイント」ですのであまりくやしくありません。
関連記事
楽天ゴールドカード+楽天ETCカードのコンボは強力な節約・貯蓄術
楽天ゴールドカードのポイントアップで年会費をマイナスにして、さらにETC料金のポイントで投資信託を買ってお金をふやすという楽天ゴールドカード+楽天ETCカードのコンボはかなり強力な節約・貯蓄術かと思います。私はこれをやって順調に投資信託の残高が増えていますので強力におすすめしています。