ドライブ・旅行

東名渋滞解消の切り札・横浜環状南線

東名高速が大和トンネルを先頭に渋滞する根本原因は「交通量が多すぎるから」に尽きます。

東名高速は関西・東海方面から、日本最大の都市である「東京に向かう車」だけでなく、日本第2の人口の「横浜へ向かう車」の他、千葉や埼玉に向かう車の処理までしなくてはならないため、片側3車線だけでは足りるわけはなく、当然の渋滞であると考えます。

圏央道の開通により、東京の西側や関越・東北方面に向かう車が分散したため、多少混雑は緩和された感はありますが、それでもまだまだ不十分です。

これを根本的に解消するには神奈川県を走る第2の幹線が必要なことは明白です。

横浜環状南線により東名高速が複線化

圏央道は現在のところ藤沢までで止まっていますが、これが横浜湘南道路の名称で戸塚と大船の間の栄まで伸びる計画があります。

この栄にICができて、これも現在工事中の横浜環状南線により

・東に横浜横須賀道路の釜利谷ICを経て金沢の並木ICにより湾岸道路に接続。

・西に戸塚へ向かい国道1号線と接続。

となります。

圏央道は東名高速と接続されていますし、さらに新東名のメインルートが圏央道厚木南ICまでとなりますので、その流れで多くの車が圏央道い流入してきます。

その受け皿がこの横浜湘南道路+横浜環状南線となります。

少なくとも、これまで横浜町田ICから横横道路を使っていた車、湾岸道路を利用する「羽田空港へ向かう車」「千葉県方面へ向かう車」「横浜市川崎市へ向かう車」が、東名高速から離脱することになります。

これにより東名高速の渋滞はほぼ解消するのではと考えられます。

国道1号線の渋滞も同時に解消か

もう一つ注目されるのが西の戸塚ICへ向かうルートです。

これによりかの有名な原宿交差点を回避するルートが出来上がります。

国道1号線との接続地点はバイパスと分離する地点ですので、そのまま横浜新道に乗れてしまいます。

スポンサードリンク

多少遠回りになり、お金もかかるので高速に乗らない車も多いでしょうが、こうした別ルートができることによって、ドライバーの選択肢が増えることになるので、いい具合に平衡状態になるのではないかと考えられます。

圏央道の渋滞が心配

こう書いていると、何から何までうまくいくように思えますが、一つ心配なことがあります。

それは圏央道がキャパシティーオーバーで渋滞しないかということです。

いまでも東名や中央道の接続地点で渋滞が起きていますが、これがさらに深刻化するのではないかという疑念です。

少なくとも東名や中央道と接続する部分では3車線で作るべきでした。

また接続部分の形状が貧弱な作りになっているため、交通量が少し増えるとすぐに渋滞が起きてしまいます。

北関東道や上信越道への接続よりも貧弱なのですから酷いものです。

このようになった理由を考えると次の点が挙げられます。

・圏央道の法律上の位置付けが一般道の自動車専用道路である高規格幹線道路にすぎないこと。

・事業主体のNEXCO中日本がやる気がないこと

法律上の位置付けはともかく、東名との接続で圏央道の交通量が大きなものになることはわかりきっていたことですので、NEXCO中日本にやる気がなかったというのが正解かと思われます。

笹子トンネルの崩落事故などを見るにつけ、彼らの関東地方への設備投資のケチり振りと無関心さはとても目につきます。

小仏トンネルが先頭の渋滞はずっと放置ですし、東名の車線増も付加車線を一部に付けるのみで完全4車線化をするつもりも毛頭ありません。

関東地区にはできるだけお金を使わずに、自分たちのテリトリーである名古屋地区を充実させる方針ではないかと勘繰ってしまいます。(名古屋地区の高速の充実は目を見張るものがあり、関東・関西地方以上です。)

東京の人間を便利にするためのお金はないというのが本音ではないでしょうか。

少なくとも静岡と諏訪まではNEXCO東日本のテリトリーにすべきでしたし、このような形での道路公団の分割民営化は非常に問題があったと言わざるを得ません。