2018年11月23日に公開された「ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生」。今作は、ハリーポッターシリーズの最終章にあたる「ハリーポッターと死の秘宝」で後付け設定のように急に出てきた(あくまで映画しか見てきてない人の感想)「死の秘宝」についてやそこで起こった出来事の謎が明かされます。
ハリーポッターの続編として期待された「ファンタビ」の2作目、魔法動物学者の「ニュート」が「オブスキュラス」という複雑な青少年の心に住む「闇」、それを利用する今作の悪役である「グリンデルバルド」と対決していくというような展開で話が進みます。
一応、ハリーポッターシリーズは原作を読むほど好きではないのですが映画のシリーズは何回か見直したりしてます。
あくまで「映画をたまに見るにわかハリポタファン」なので今作は一言でいうと
話全然入ってこねえ!
の一言に尽きます。
以下感想(ネタばれ注意)
前回までのファンタスティックビースト
ファンタスティックビースト1作目はどうだったでしょうか?
個人的にはけっこうおもしろかったです。
動物学者の「ニュート」がアメリカの魔法界に赴き逃げ出した魔法動物を回収する傍ら巻き込んでしまった「ノーマジ」(マグル)とそこで出会った魔法省の役人である「ティナ」とその妹「アリソン」の4人が「グリンデルバルド」が操る「グリーデンス」の中に潜む「オブスキュラス」と戦い対処する。という話でした。
この時点で、登場人物に混乱が生じていますが1作目は全然許容範囲です。
この作品は「ハリーポッターシリーズ」にはあまり登場しない「大人の魔法使い」による「大人の魔法界」が描かれており、全体的に暗い雰囲気が続きます。
「大人の魔法使い」はみんなすさまじい魔法を惜しげもなくノータイムで繰り出します。
1作目はそんな「大人の魔法使い」のすごさとスケールの大きさに圧倒されて改めて「ハリーポッター」の世界観に引き込まれていきました。
ファンタスティックビースト2作目の感想
衝撃の事実っ!
2作目であるファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生ですが
前作でちょっとしか出なかった悪役のボスである(ヴォルデモート的ポジション) 「グリンデルバルド」が本格的に出てきます。
この「グリンデルバルド」は初代ニワトコの杖の所有者であり「死の秘宝」を作った張本人だそうです。
ついでに「オブスキュラス」を潜ませる「グリーデンス」がダンブルドアの親戚という衝撃の事実が明かされます。
ですが、この内容は映画を見た後に解説をしているブログを見て初めて気づいた事であり、映画を見ている時にはわかりませんでした。
何故わからなかったかというと、登場人物が多すぎて話がややこしくなっているのです。
難解な話の構成
あらすじを簡単に…
前作で捕まった「グリンデルバルド」は協力者とともに脱走するところから話は始まる。
主人公である「ニュート」は前作の騒動で海外渡航禁止になっていた。そこに魔法省の闇払いである「ニュート」の兄である「スキャマンダー」の部下になれば海外渡航禁止を解除すると言われるが「ニュート」は断ってしまう。
その帰り道、「ニュート」は「ダンブルドア」に「グリンデルバルド」と「グリーデンス」の中に潜む「オブスキュラス」を倒すようにパリに行くように言われ、自宅に帰る。
自宅には前作のマグルの友人である「コワルスキー」とその恋人で魔女の「クイニ―・ゴールドスタイン」が訪問していた。
「ニュート」は海外渡航禁止を破り「ダンブルドア」の指示通りに「グリンデルバルド」と「オブスキュラス」を宿している「グリーデンス」を探そうとする。
そのあと、紆余曲折ありパリの墓地で、闇の魔法使いによる集会が行われ、そこに「グリンデルバルド」と「オブスキュラス」を宿している「グリーデンス」が現れることをつかんだ「ニュート」と「コワルスキー」と独自の調査でパリに来ていた「ティナ・ゴールドスタイン」は「グリンデルバルド」と「オブスキュラス」を宿している「グリーデンス」を捕まえに行き、「ニュート」の兄である「スキャマンダー」と魔法省の闇払い達も墓地の集会の情報を掴んで、闇の魔法使いを取り締まりにきた。 そのほかにもホグワーツ時代に「ニュート」の親友であり現在は魔法省の役人である「リタ・レストレンジ」やその兄で「グリーデンス」に個人的な恨みがある黒人の魔法使い等、墓場に一斉に集まるのである。
そのあと、「グリンデルバルド」と「オブスキュラス」を宿している「グリーデンス」を捕まえるのは失敗し、ホグワーツに行った主人公は「ダンブルドア」とともに「グリンデルバルド」を倒すことを誓うのであった。
うん… ややこしすぎますね
まず登場人物多すぎだし、いらない部分が多すぎる。
この映画あと1時間ほどカットしても何ら支障がなさそうでした。
ストーリーの無理やり感
ダンブルドアがいきなり主人公に命令を出して「グリンデルバルド」と「オブスキュラス」を宿している「グリーデンス」を捕まえろ! というのがものすごく無理やり感があります。
だってこの主人公…動物学者ですよ?
別に魔法が強力なわけでもないんです。
特技といえばムツゴロウさんみたいにどんなに獰猛な動物もなだめられるという点でしょか。確かに「オブスキュラス」は魔法動物の部類に入るので辻褄は合いますが… こんなのムツゴロウさんに「恐竜をなだめてこい」と言っているようなものです(ムツゴロウさんなら行けそうですが…)めちゃくちゃですね。
まあ、もしかしたら深い謎があるのかもしれませんが何となく、なんもなさそうですね。
まとめ
12月初めの季節は映画を見に行こうとしても、あまり興味をそそられる映画がないのでこのハリーポッターシリーズのスピンオフであるファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生を見に行こうとなる気持ちもわかります。
さんざん書きましたが別にすごくつまらなかったことはありません。
ただ単純に話が分かりずらくて、にわかファンの僕は完全においてけぼりを食らっただけなのです。
なので、もしこの映画を見るのであれば相当の予習をしていくのがいいと思います。