これまで順調にアクセスを伸ばしてきて、メインとして確実に収益を上げてくれていた「趣味ブログ」が、今回のアップデートによりアクセス70%減という壊滅的被害を受けています。
ブログをやっているとこれはかなり切実な問題ですので、その経緯と経過についてリアルタイムで報告していきます。
先月のPVは約21万の趣味ブログ
やられたのは2018年11月のアクセス数が約21万PVの趣味ブログです。1日に平日約6000PV、休日には約10,000PVあるのですが、先週あたりから徐々に減り始め、今週の月曜日(12月11日)の朝にガクンとアクセスが減少しました。
昨日は約1,500PVにまで減りましたので、約75%もの激しい減少です。
これまでその関連のワードで1位から3位で推移していたのですが、軒並み3ページ目とか圏外に飛ばされてしまっています。
まだ頑張っているワードもあって、これで済んでいますが、それらも飛ばされるといよいよ0になってしまうかもしれません。
もともとダメなブログだった
もともと、このブログは一番初めに書き出したブログで記事数だけは多いが、文字数が少なく説明も薄いダメダメなブログでした。
これをまとめページを作ったり、インデックスページが上位表示されるなどして徐々に強くなっていき、この春からその分野ではほぼ全ての2語ワードで上位表示されるようになりました。さらにここから1語ワードでも上位を狙って、巨大アクセスを狙おうかとした矢先の今回の激減です。
もともと悪い部分があるのは分かっており、それを改善したサブサイトも作っていて、そちらもそこそこアクセスがあるのですが、何せこちらのアクセスが突き抜けていたので、なかなか移行することもせずやってきました。
そういう点でこのブログの弱い点が顕在化したのかなというのが第一感です。
大量のスパムリンクを発見
Googleの変動に巻き込まれたのならば、数日してシレっと戻っていることも考えられますので、一週間くらいは動かずにいようとは思っています。
ただ明らかに悪い部分は修正することにして、まず「スパムサイトからのリンクの否認」だけやってみました。
SeachCosoleで被リンクを調べたところ、自動生成の全く内容のないサイト二つから合計で10,000もの被リンクを受けていて、そこからの流入も0でしたので、これを「否認」することにしました。
やり方はこちらの バックリンクを否認する Googleの公式などを参考に行いました。
なぜこんなことをする人がいるのか理解できませんが、わかったときはとても気持ち悪かったです。
とりあえずこれで様子見をしようと思います。
さらに詳しく調査しました
よく調べたところ、新規や更新したページに大量のリンクを送り付けていていました。さらに主としてそのページが大きく評価を落としていることもわかりました。
反対に、評価が落ちておらず、検索ワードで1位を保っているものの多くは、しばらく更新していない古いページでしたので、やはりこの大量のスパムリンクが大きく関係していることは間違いないと思います。
通常のスパムリンクは海外のページから送られることが多いのですが、これはlinedoor.jpから発せられており、wordpressに移行する前のページからのリンクかと思い、これまで気づきませんでした。さらにこれは検索エンジンに「自演している」と思いこませるような狡猾な手口かと思います。
対策として、すでに実施した「リンク否認」とともに、移行前のライブドアブログも削除しておきました。
これで順位が回復してくれればと思いますが、一度失った信頼を取りもどせるのかわかりません。
その後の状況
2018/12/18
アクセスを失って1週間、スパムリンクを否認して5日が経ちました。
状況は少し改善しています。もともと非常に強かったページでずっと1位をキープしていたページはふたたび1位に返り咲いています。しかし夏以降に順位を上げてきて1~3位にいたページは軒並み戻ってきません。
スパムリンクが原因であれば年内に戻ってくれると思いますが、もしかしたら夏以降に行われたアップデートで上がった分が失われただけかもしれません。
もう少し様子を見て今後の方針を決めたいと思います。
2018/12/26
変動を食らってから2週間以上が経過し、スパムリンクの否認も依然効果がありません。
仕方ありませんので、本日広告の削減を行いました。具体的にはこれまでH2の上に全てアドセンス他の広告を入れていましたが、これを上限3つにして、それ以上ある場合は表示しないように変更しました。
変動対策の一の一は大体この広告の削減ですのでもしかしたら効果があるかもしれません。
別途アドセンスの「自動広告」は入れてありますので、文章が長くて広告がもっと入る場合は自動で差し込んでくれますので減らしすぎになることはないかと思います。
またこれまでは決まり切っている説明などは公式などを参考にそのまま写している部分がありましたが、今回新記事をほぼオリジナルの文章で書いてリリースしました。
もしこの新記事が上位に上がらないとなるとドメイン全体の問題とも考えられますので、そのあたりの究明につながるかもしれません。
これで年明けまで様子を見たいと思います。
それでもダメな場合の対処
様子見の結果、それでもアクセスが回復しない場合は「思い切ってリライト」するということになりますが、何せ分量が非常に多く、全部リライトすると1年くらいかかりそうなので、そうなるとかなり絶望的です。
その時はメインサイトの回復を断念して、サブブログの記事ネタとして使いこととして、サブブログの方を伸ばしていく方が近道かもしれません。
この先どうなっていくか全く不明ですが、その過程について、さらに、このページに加筆していくこととします。